文化祭で浴衣と袴を着ます!お稽古2回で 浴衣編@溝の口の前結び着物着付け教室
2022/09/21
生徒さんの着姿
前回のブログの生徒さんの、浴衣姿。
といっても、お稽古1回目の、造り帯での後ろ姿しか
写真を撮っていませんでした。。
造り帯でも、胴に巻く部分に意外とちょっとコツがあったりします。
ひと巻き目をしっかり〆ること。
帯の端を、脇か、造り帯の羽根の陰に隠れる位置にもっていくこと。
造り帯によっては、
帯の端が斜めになっていて、まるで折り上げているかのような
状態になっているものもあります。
そのときは、その斜めの部分を左後ろあたりに持って行きます。
2回目のお稽古では、
袴で使うリバーシブルの半幅帯でもお稽古したのですが、
その写真を撮っていませんでした。
袴で使う帯は、ハッキリした色目の赤と黄色のリバーシブル。
青い浴衣には、どちらの色もとても似合っていました!
高校一年生なら指3本分くらいの衣紋の抜け感が無難だけど、普通に大人の女性くらいに拳一個分抜けてても、とても素敵です。
2度のお稽古で、上手に着られていました。
もし、来年着方を忘れた頃に笑
またお稽古に来られた時は、
必ず写真を撮りまーす!笑
感謝してます💕
ふわふわ~
あやさんの前結び着物着物着付け教室
あやさん💛
NEW
-
もうすぐ本番! 成人式の振袖 @溝の口の前結び着物着付け教室
2023/11/30 -
大好評!メロディ太鼓 @溝の口の前結び着物着付け教室
2023/11/24 -
メロディ太鼓
2023/11/22