-
自分で着物が着られました!@溝の口 前結び着...
2024/12/19やりましたー! 直前の特訓も効いたのか、 落ち着いて着られたようです。 本当に良かったです。 とても雰囲気のある場所で、 着物で大正解! 見違え... -
前結びだとこうなります@溝の口の着物着付け教室
2024/12/07お通いになられて一年。ゆっくりですが、一つ一つの動作がとても丁寧で、私の手や指の動きを正確に覚えていて、こちらがビックリするほどです。 とても形の良いお太... -
真剣さが違う!笑 @溝の口 前結び着付け教室
2024/12/06お友達と着物を着てお食事に行くことになり、今までになく真剣なお稽古になりました笑 少々のことは見逃しつつ、絶対外せないところはしっかりと。 生徒さんは、自分... -
初めて着てもらえたお祖母様の着物 @溝の口着...
2024/10/02お祖母様が一度も袖を通さないまま何十年も経ち、 洗いに出していたのができあがり、 少し涼しくなったこともあり、 今日のお稽古で初めて袖を通しました! 帯は今... -
盆踊りで着ました @溝の口の前結び着物着付...
2024/08/15他人様への着付けでお通いいただいている生徒さん。 自分でも浴衣なら着られるかな?と挑戦されました。 とってもカッコイイですね。 襟芯を浴衣の襟に直接い... -
浴衣でお出かけできました!@溝の口 前結び着...
2024/07/252回のお稽古で習得され、浴衣姿でイベントに行く、というかねてからの願いを達成できた生徒さん。 ほんとに良かったです! そしていよいよ、本格的に着物着付けに挑... -
-
結婚式に着物を自分で着て出席しました!@溝の...
2024/04/24卒業した生徒さんが、ご親戚の結婚式で訪問着を着て出席できました!と報告してくださいました。 約10ヶ月間、19回お通いいただきました。 基本的な細帯結び、名古屋... -
着物を着る楽しみができました!@溝の口 着物...
2024/04/03昨年5月から通い始め、コンスタントに 月2回ほど通われました。 とても素直に、こちらのお伝えしたいことを 受け止めてくださり、 毎回とても楽しかった、... -
何度も繰り返して練習 @溝の口 前結び着物着...
2024/03/28今回は、長襦袢を3回、着物の下半身までを3回、繰り返して特訓!しました。 私は、何度でも同じことを繰り返し指導することは、全く苦痛ではありません。 生徒さ... -
3月に間に合いそう!@溝の口 前結び着物着付...
2024/01/18昨年末にお教室に来られて、 3月のお子様の卒業式に間に合わせたい、というご希望の生徒さん。 かなり熱心で、気合が入っています! さすが👍 覚えも、手も... -
自分で着物が着られました!報告が続々と💛@溝...
2024/01/14生徒のYさんから、新年会に着物を着てご出席され、参加者の皆様からとても喜ばれました!とご報告がありました。 Yさんは、昨年5月から月に2回ほどのペースで通われ... -
初釜で着物。時間内にコンプリート!@溝の口 ...
2024/01/07月に一度のペースで一年半ほど通われている生徒さんです。 茶道の集まりで着物を着るため、 自分で着られるように、 お茶の作法で崩れないために、 と目的... -
もうすぐ本番! 成人式の振袖 @溝の口の前...
2023/11/30成人の日ももうあと1か月少し先、のことになりました。 自分で着てみたい!という、好奇心とチャレンジ精神で この1年楽しく挑戦してきました。 だいぶ上手に... -
直されなくなりました!@溝の口の前結び着物...
2023/11/11昨年の5月に初めて当教室にご訪問いただき、 月に1度くらいのペースで、ゆっくりとお稽古を続けて来られた生徒さん。 お茶のお教室に通われていますが、 最近... -
大成功の浴衣着付、ひと様にも自分にも!@溝...
2023/07/25凄い!大成功! コロナが開け、リアルなお祭りがあちこちで復活しています。 急遽、地元の盆踊りの踊り子として浴衣の着付けを複数人 頼まれた上に、自分も着... -
自力で上手に衣紋が抜けました!@溝の口 着...
2023/07/16着物を着て、お稽古に来られました。 体形的に、長襦袢がギリギリの寸法ではあるので、 その場合に、どうしたら衣紋が抜けるかを研究。 きの和装では、長... -
楽しいです! @溝の口の前結び着物着付け教室
2023/07/08この状態から、お太鼓を作ります。 ここまでが、帯を身体に巻く「帯巻きパートワン」になります。 私の指導で使う言葉をよく理解してくださるので、 進度も早... -
襟元、衣紋はやっぱり長襦袢が決め手! @溝...
2023/06/19かなり衣紋が抜けていますね。 きの和装では、このくらい衣紋を最初抜いておきます。 (もちろん、これが基本であって、抜きたくない方にはそれなりに指導します... -
自分で振袖が着たいです!着物編 @溝の口 あ...
2023/05/11半衿の1番広いところが2.5cmくらいを狙って着付けます。 コーリンベルトだけで着ますので それなりにコツがあります。 コーリンベルトのゴムの長さ...
NEW
-
本年もよろしくお願いいたします。@溝の口の前結び着物着付け教室
2025/01/07 -
自分で着物が着られました!@溝の口 前結び着物着付け教室
2024/12/19 -
子供に袴を着せたい!@溝の口 着物着付け教室
2024/12/09