着付けの帰りに立ち寄った桜の名所 @溝の口 着物着付け

2024/04/05 その他もろもろ
桜満開

今日、入学式の方も多かったと思います。
ご入学おめでとうございます㊗️
訪問着の着付け仕事の帰り道、
円筒分水の桜が満開だろうと、立ち寄りました。
かつて、多摩川の支流から溢れて浸水被害が頻発、
田畑への水の奪い合いで争いが起きていた時代がありました。この問題を解決した円筒分水は、サイフォン式に水を均等に送る仕組みです。
治水のプロフェッショナルだった平賀栄治によって建設されました。(平賀栄治の師匠は、忠犬ハチ公のご主人様だそうです)建設用土地を提供していただく為、一軒一軒、理解を求めて説明に回られたそうです。これは行政の仕事でした。本当に感謝です。
高津区の自由民権家の御子孫である鈴木穆さん、減税師匠である渡瀬裕哉さんと仲間たちと歴史散歩で訪れたこともある、円筒分水。川崎市高津区のレガシーです。
(歴史散歩のレポートはコチラのnoteに)
https://note.com/aya7045/n/n40d2e07ef3bc?sub_rt=share_b

#入学式
#訪問着
#着付け
#川崎市
#溝の口
#円筒分水
#満開の桜 
#歴史散歩

コーデ

お祖母様の着物に、お母様の帯。

着物は初めて袖を通したそうです。

お客様も、とても嬉しそうでした。

着物もきっと嬉しかったと思います。

着物に限らず、

この世に生まれたからには、

誰かのお役に立って、喜んでいただくことが

何より嬉しいように

神様が人間をお造りになっていらっしゃるんです。

持っている物を最大限に活かしてあげたいですね!

あやさん先生